大学院生の投資戦略:海外株式ほったらかし投資

大学院生の経済状況は厳しいですよね。

自炊をして節約に励んだり、アルバイトをして生活費をまかなったり、また中には養うべき家族がいる方もいるかと思います。



大学院卒業後ポスドクをするならば、今後の見通しが劇的に改善されるわけでもありません。

さらに、ポスドクを2回以上する人が増えている現状を踏まえると、正規雇用になるのはまだ先です。

となると「自分のお金は自分で管理する」ことが重要になってきます。



そこで今回は、大学院生だからこそ挑戦できる「お金の育て方」をご紹介します。

もし少しでも貯金をする余裕があるのなら、この方法を試すのも一つの手かもしれません。



大学院生ならではの2つの強み

経済的に厳しい大学院生ですが、僕らなりの強みがあります。

それは「1. 年齢的に(比較的)まだ若い」ということ、それから「2. 日々の研究で長期戦に慣れている」ということです。

この2つの強みを活かして出来る「お金の育て方」があります。



「複利」とは、雪だるま式にお金を育てること

みなさんは「複利」(ふくり)というコンセプトをご存知ですか? 

僕は「複利」を大学時代に知りました。

「複利」とは、ただお金を貯金して守っておくのではなく、「お金を働かせて利子を得る。

さらに、その利子を投資に当てて、その利子からも利子を得る」というコンセプトです。

つまり、雪だるま式にお金を育てることを言います。



「複利」の力をグラフで見ると・・・

簡単にグラフでご説明しましょう。
  • y軸がお金です。単位は千円でもいいですし、万円で考えていただいてもいいです
  • x軸は年数です
  • 3つのカラー線は、それぞれ金利0%、5%、10%のお金の成長具合を示します




青い線は、お金をただ眠らせておいたケースです。

毎年10万円を貯金すれば、5年後には50万円になります。

最も堅実で安全な方法かもしれません。



オレンジの線は金利5%の場合、グレーの線は金利10%の場合です。

ご覧のとおり、金利5%だと約5万円の利子が貯金に上乗せされ、合計貯蓄は55万円ほどになります。

5万円の利子は確かに嬉しいですが、このために頭や労力を使いたくない、と思われる方もいるかもしれません。

では、25年後のグラフを見てみましょう。




お金をただ眠らせておいたケースでは「毎年10万円 x 25年 = 250万円」になります。

金利5%では、その倍近い「477万円」になり、金利10%では「983万円」に膨れ上がります。

差は歴然ですよね。

25年後以降は、この差がさらに拡大していきます。

これが「複利」のパワーです。




しかし「複利」の力を借りることができるのは、若いときに限られます。

年を取ってからではあまり力を発揮してくれません。

年齢的にも(比較的)まだ若い大学院生だからこそ挑戦できる「お金の育て方」ではないでしょうか。



海外株式への投資:何を基準に選ぶのか

僕も5年ほど前から、わずかながらも海外株式への投資を始めました。

趣味と勉強代を兼ねた実践です。

その方法を簡単にご紹介します。




僕の場合、投資する株式は次の2つを基準に選んでいます。

1.自分が気に入って使っているサービス・商品を作っている会社

2.50年先の未来を想像して、その会社がまだ存在しイノベーションを続けている可能性が高いこと


いったん買ったら、数十年は売らずに持ち続ける覚悟が必要です。

投資を始めて5年が経ち、少しずつではありますが「雪だるまの芯」が出来てきたような感覚があります。

基本は、株を買って見守っているだけなので、簡単です。

面倒くさがり屋の僕のような人には特におすすめかもしれません。

株式以外にもいろいろな投資方法がありますよね。

どれを選ぶかは個人の好みによるかと思いますが、いずれの方法でも「複利」の力を借りることが最大のポイントです。



まとめ:大学院生なりにお金を育てる!

きょうは、研究者の卵だからこそ挑戦できる「お金の育て方」をご紹介しました。

みなさんも是非、この「複利」のコンセプトを心に留めてみてください。

もしわずかでも貯金する余裕があるのなら、お金をただ眠らせておくのではなく、育てることが可能です。

若くて長期戦に慣れている、という僕らなりの強みを活かし、皆さんも「複利」の力を借りてみてはどうでしょうか。



***注意書き***
上記の記事では投資についてご紹介しましたが、もし奨学金などで借金があるのなら、借金をなくすことが第一だと思います。借金をなくし貯金をする余裕ができたら、投資することも選択肢の一つになります。その場合も、貯金と投資の割合は個人で決める必要があります。投資にはリスクがつきものですが、投資をしないリスクもあると思います。以上は個人の意見ですので、実際の投資方法等はご自身の判断でお願いします。

0 件のコメント :

コメントを投稿

カテゴリー