博士課程や大学院で使える給付型奨学金や給料の出る機関と倍率






最近こんなニュースが出てきました
名大、博士学生をフルタイム雇用−年俸300万https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432807
時代は変わりつつあるのでしょうか?


国内の博士課程への進学を躊躇する大きな原因の一つはお金だと思います。私は過去JASSOからお金を借りた経験があり、年々膨らむ借金に限界を感じていました。

大学院進学(修士・博士)に興味はあるけど、借金して取る価値はないのではないか?と疑問を感じるのは当然のことかもしれません。



博士課程のみんなの家計簿:JASSOによる統計








JASSOの統計によれば、博士課程の年間の支出は225万円です[1]。

支出内訳:
学費(授業料・修学費・通学費・等)
   682,100円
生活費(食費・家賃・保健衛生・その他)
   1,568,600円
合計        
   2,250,700円

それらの出費を何で賄っているかというと

収入内訳:
家庭からの給付   
   373,100円
奨学金       
   901,100円
アルバイト(TA・RA含む)
   711,500円
定職収入・その他  
   953,500円
合計        
   2,939,200円



[1] 博士課程で人生終了!防衛線②「お金を借りすぎる前に考える事」




したがって、一般的な博士課程の学生は奨学金90万を借り、実家から37万ほど支援してもらい、年70万ぐらいのバイトと、謎の収入95万で生活しているわけです。この定職収入・その他って何でしょうね?


名大に限らず給料がある程度貰える大学院はあります。業界に入る前と後では見えてくる情報の量が全然違うんですよね。博士課程に入ると「あそこのXXではこういうプログラムがあるらしいよ~」とか噂が流れてきたり、学会で会った学生の名刺にリーディングプログラムと書いてあって調べてみたら給料のあるプログラムだったりと、実は色々な(お金をもらう)機会があるのですが、進学前には全く見えないのです。いや、もしかしたら、指導教官は知ってたけど、学生を逃がしたくないから教えてくれないのかもしれない...。


そんなわけで、大学院や博士課程で受けられる給付型奨学金や経済的支援制度をまとめてみました。倍率や、他大学と比較して経済的な支援に力を入れているプログラムも紹介してあります。まだ未完成なので今後情報が入り次第追加できたらと思っています。


名古屋大学

   年間288万円
   まだ人数や採用過程等の情報がありませんね。



リーディング大学プログラム

   最大で月額20万円
   受け入れ研究機関:多数
   採用拠点数18件(H25年)
   倍率は不明
  
注:



 

産総研 リサーチアシスタント

https://www.aist.go.jp/aist_j/collab/ra/ra_index.html
   給与:20万円(博士後期課程)
      8万円(博士前期課程)
   採用実績:修士197名、博士71名(ここより抜粋)
   倍率は不明

理化学研究所 JRA

   給 与:月額164,000円(税込み)
   通勤手当:当研究所規定に基づいて支給(支給限度額:月55,000円)
   最長3年間(標準修業年限が4年の課程に所属の方は4年間)
   採用人数???
   倍率は不明
   

沖縄科学技術大学院大学

   授業料相当額及び年間約240万円
   最長5年間
   年間20~30人?程度 受け入れ (総数は100人程度?)
   OISTの倍率は2014年入学の3期生の場合は231人の中から、27人が入学らしいです(倍率8.6倍)
   https://www8.cao.go.jp/okinawa/4/kentoukai/4/3.pdf

   https://www8.cao.go.jp/okinawa/4/kentoukai/6/3-1.pdf
   
   

日本学術振興会特別研究員

   受け入れ研究機関:ほぼ全ての大学
   給付金額:240万円/年
   期間:2~3年間
   およそ年間1500~1700人程度
   倍率:毎年およそ5倍
   提出期限:4、5月


本庄国際奨学財団 日本人大学院生奨学金

   (1) 月額 20 万円を 1 年~2 年間
   (2) 月額 18 万円を 3 年間
   (3) 月額 15 万円を 4 年~5 年間
   新規採用者数3~5名(年間)
   提出期限:10月
倍率はかなり高いです。このページから見るとわかります。
平成30年度の倍率は40倍ほどであることがわかります(日本人国内大学院生枠283人中7人採用)。

年によって変わる可能性があるので絶対に自分で調べてください。


吉田育英会 ドクター21

   受け入れ機関:推薦依頼校及び公募。
   
給付金額:20 万円/月。その他海外留学支援等あり。
   期間:3年以内
   採用者数5名(年間)
   提出期限:4月
   倍率:およそ10倍(事業報告より)。

年によって変わる可能性があるので絶対に自分で調べてください。





東京電機大学

   https://newswitch.jp/p/22216
   給付金額:20 万円/月。年間50万円までの研究費。
   期間:3年



公益財団法人山田長満奨学会

   受け入れ機関:国内に所在する大学、大学院修士課程・博士課程、専門大学院
   給付金額:12万円/月
   期間:1年間
   採用人数:7名 (H28)
   応募人数173名 (H28)
   倍率:25倍
   


東京理科大学博士課程対象経済支援制度

   https://www.tus.ac.jp/life/scholarship/doctor.html
   期間:3年
   採用者数12名程度
   50万円(博士課程の学費相当)
   倍率不明



青山学院大学若手研究者育成奨学金

   授業料年額の全額
   一貫制博士課程の3年次~5年次(3年間)




東京工業大学つばめ博士学生奨学金

   https://www.titech.ac.jp/news/2019/043550.html
   博士後期課程1年目には対象者全員に一般奨学金(年額480,000円)
   優秀な学業成績を修めた学生に特別奨学金(年額635,400円)




総研大


   分子科学研究所

   RA制度
   1年次・2年次:85万円以上
   3年次・4年次・5年次:99万円以上

   https://www.ims.ac.jp/education/sra.html
   SRA制度
   230万円程度(年額)支給予定    
   


   遺伝研
   
   https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/main-page-top/sien
   1年次・2年次:55万円
   3年次・4年次・5年次:60万円です
   (学振の特別研究員や国費留学生を除く)



   

   生理学研究所

   https://www.nips.ac.jp/graduate/support.html
   年額約100万円
   入試の成績が極めて優秀な学生は年額約170万円
   優秀な学生は年額約140万



   基礎生物学研究所   
   https://www.nibb.ac.jp/univ/examination/univ_specialty.html
   全学年で年間約70万円 (2019年度より約100万円)の給与を得ることができます。
   


日本化学工業協会



   https://www.nikkakyo.org/news/page/7786
   化学人材育成プログラム
   月額 20 万円を修了時まで、原則 3 年間給





東北大学 学際高等研究教育院


   https://www.iiare.tohoku.ac.jp/support/
   3年間月額20万、研究費年間150万以下、学振取得時には学費免除









中谷医工計測技術振興財団


   https://www.nakatani-foundation.jp/business/scholarship/
   修士で10万円/月。
   博士で15万/月





長谷川財団奨学金


   https://www.hasegawafound.or.jp/scholarship.html
   給付型で月額3万円



武田科学振興財団


*国内の指定大学の医学(系)研究科博士課程(基礎医学系)に入学予定の医学部医学科卒業見込学生および医学部医学科卒業者が対象です。*
   月額30万円


豊田工業大学

   博士後期課程 給付奨学金制度Ⅰ・Ⅱ
   12.2万円/月
  

   


旭硝子財団

   https://www.af-info.or.jp/scholarship/about.html
   修士 月額 5万円
   博士 月額 10万円



高知工科大学


   https://www.kochi-tech.ac.jp/campus_life/special/masters.html
   特待生制度
   入学検定料免除 30,000円
   入学料免除 300,000円
   授業料全額免除 年間535,800円
   月15万円の給与支給




横浜国立大学


   https://www.eis.ynu.ac.jp/category05/support.html
   授業料免除
   全額免除(各学期) 267,900 円    半額免除(各学期) 133,950 円

   環境情報学府女性院生研究支援奨学金
   月額 3 万円× 5 ヶ月(予定)


支援の数および規模を考えると、日本の大学院博士課程は学振DCに大いに頼っているのが現状ですね。次にリーディングプログラムでしょうか。どちらも文部科学省ですね。

理研の採用実績は調べきれていないですが、とても気になります。産総研の採用人数結構いますね。OISTの毎年の採用人数は少なめですが、総数では産総研と同じぐらいでしょう。

気になるのがドクター21や、OISTなどの大型給付プログラムの倍率が他の給付型奨学金に比べれば低いことです。本庄国際奨学財団給付金は40倍であるのに比べ、OISTの倍率は8~10倍になります。給付額と倍率は必ずしも比例するわけではないことになります。それよりも申請の時期や書類準備の労力、知名度がかなり影響している可能性がありますね。

したがって、博士課程に進学する時にはじっくり考えて、年間を通じていかに多くのプログラムに申請できるかが運命を分けるのかもしれません。よく調べ、対策してから応募しましょう。


博士課程を有給で過ごすチャンスは博士在籍の学生総数から比べると非常に少ないと思います。しかし、調べる前に思っていたほど無くはないという印象です。おそらく、知らないで過ごしている人が多いのではないでしょうか?

学部生であればこれらの研究機関や、学振採用実績のあるラボに移動することも一つの考え方ですね。学振は合格者リストあるので、どんな大学から出ているのか見てみるのもいいと思います。


これらの現状を受けて文句を言うのは容易いですが、日本の基礎研究の予算では博士課程の学生に給料を支払うのが難しいのも事実でしょう。


例えば科研費の基盤Bを取るとMAX2000万円です。良い額だと思います。でも学生に240万を3年間支払っていたら半分近くかそれ以上無くなってしまいますよね(間接経費とかもあるので)。基盤Aでも満額貰える保証はありません。基盤Aかそれ以上を途切れずに取り続けるスーパー教授の下であれば可能かもしれません。


基盤研究
(A)2,000万円以上5,000万円以下
(B)500万円以上2,000万円以下
(C)500万円以下


そもそも科研費の規定で博士課程の学生にRAを支払えるのかよくわかりませんね。調べてみます。


一方日本以外の先進国ではお給料出るプログラムが結構あります。やる気と語学力、チャレンジ精神のある人はアメリカや欧州でPh.D取るのも全然ありだと思います。


筆者はGREのスコアが足りず足切り以下でしたのでアメリカ留学叶いませんでしたが、ヨーロッパなどではGRE不要な大学院もあります。


それでは~

カテゴリー